2018.10.16 - 10.28
牟田義仁 Muta yoshihito

下田路 【其の一】 下田〜東本郷と下田太鼓祭り

35mm モノクロ 11×14in. 26枚
むたよしひと・略歴 >>


 

ひょんなコトから石川さゆりさんの『天城越え』を聴き、たまたま合わせたチャンネルが深夜に流れていたブラタモリの『天城越え』。気になって気になって仕方がなくなったものだから、つい川端康成の『伊豆の踊子』と松本清張の『天城越え』を読んでしまって、もうこれは行くしかないだろうと、まるで根拠のないきっかけから短期決戦に挑みました。

天城越えとは、温泉街である伊豆市湯ヶ島をスタートし、九十九(つづら)折り折り浄蓮の滝を経て、標高700mあたりにある天城峠を越え、太平洋側の河津へ抜けるルートのことなんだそう。しかし、途中にある天城山隧道(明治38年開通)は、南伊豆に住む人たちが、明治22年に路線延伸された鉄道、東海道本線へ向かうため“難所・天城越え”の行程を大きく短縮する悲願のトンネルだったんだそうです。

そこで唄『天城越え』。下田に家庭のある男と恋に落ちた女が、駆け落ちのため(はたまた心中のため・・)に東海道本線を目指した天城越えだったとしたら、なんて素敵な“情念”なのでしょう!(そのまま津軽海峡まで行ったりして。。順不同)かどうだかは分かりません・・・そして、「私が、はじめて天城を越えたのは三十数年昔になる。「私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた。一人伊豆の旅に出てから四日目のことだった。修善寺温泉に一夜泊まり、湯ヶ島温泉に二夜泊まり、そして朴歯の高下駄で天城を登って来たのだった」というのは川端康成氏の名作『伊豆の踊子』の一節だが、これは大正十五年に書かれたそうで、ちょうど、このころに私も天城を越えた。違うのは、私が高等学校の学生でなく、十六歳の鍛冶屋の伜であり、この小説とは逆に下田街道から天城峠を歩いて、湯ヶ島を通り、修善寺に向かったのであった。」というのは松本清張氏の『天城越え』の一節。

この二つの作品や唄『天城越え』は、伊豆を舞台につよく男女が求め合います。また、井伏鱒二や太宰治などの文士たちが伊豆を拠点に多くの作品を書き上げました。そこで、伊豆にはどんな魅力があるのだろうかと写真機と寝袋をたずさえ三脚を担ぎ、下田からスタートし修善寺までの約55キロの下田路を漂流、踏破してきました。結構、、しんどかったです!

まず今回【其の一】は、スタートした下田から中村大橋手前(下田市東本郷)までと徳川時代初期の寛永年間からつづく下田太鼓祭り(下田八幡神社例大祭)を撮った写真です。


牟田義仁

 

 

あっ、 ちょっと待って!? 
さゆりさんの天城越えって・・・ひょっとして奥様の「恨んでも恨んでも躯うらはら」?
だとしたら「刺さったまんまの割れ硝子」って、いったい誰?

2019.2.12 - 2.24
阿部真士
「CAIRO」


2019.1.29 - 2.10
島根径
「20180831-0901_Taipei」


2019.1.15 - 1.27
牟田義仁
「事物の事日記」


2018.12.11 - 12.23
明石瞳
「流れ者図鑑」


2018.11.27 - 12.9
安掛正仁
「朧眼風土記 -さなぎごもりの国-


2018.11.13 - 11.25
星玄人
「St.photo exhibition 30 横浜」


2018.10.30 - 11.11
マヌエル・ファン・ダイク
「FULL CYCLE」


2018.10.16 - 10.28
牟田義仁
「下田路 其の一」


2018.10.2 - 10.14
盛田哲生
「Clip Out」

2018.9.18 - 9.30
阿部真士
「新宿」

2018.9.4 - 9.16
林朋奈
「自由な体」


2018.8.21 - 9.2
星玄人
「St.photo exhibition 29 東京」


2018.7.31 - 8.12
島根径
「DULL COLOR」


2018.7.17 - 7.29
牟田義仁
「事物の事日記」

2018.7.3 - 7.15
安掛正仁
「朧眼風土記 -山鯨ノ国-」


2018.6.19 - 7.1
新山発現
「incident」

2018.6.5 - 6.17
マヌエル・ファン・ダイク
「BOID」

2018.5.22 - 6.3
盛田哲生
「Clip Out」


2018.5.8 - 5.20
牟田義仁
「in jeju-do」


2018.4.24 - 5.6
阿部真士
「新宿」

2018.4.10 - 4.22
林朋奈
「自由な体」

2018.3.27 - 4.8
星玄人
「St.photo exhibition 28 横浜」


2018.3.13 - 3.25
島根径
「20170919-21_Bangkok」


2018.2.27 - 3.11
マヌエル・ファン・ダイク
「おぼろげな小道で
Auf Bleichem Pfad」

2018.2.13 - 2.25
盛田哲生
「Clip Out」


2018.1.30 - 2.11
牟田義仁
「事物の事日記」


2018.1.165 - 1.28
安掛正仁
「朧眼風土記」

2017.12.12 - 12.24
阿部真士
「新宿2017」


2017.11.28 - 12.10
星玄人
「WHISTLE/口笛」

2017.11.14 - 11.26
林朋奈
「燃えない写真」

2017.10.31 - 11.12
國領翔太
「匿名の町」


2017.10.17 - 10.29
マヌエル・ファン・ダイク
「NOT NOW」


2017.10.3 - 10.15
牟田義仁
「事物の事日記」

2017.9.19 - 10.1
牟田義仁
「東京八景 〜再考〜」


2017.9.5 - 9.17
島根径
「20170619-20_Shanghai」


2017.8.22 - 9.3
サードディストリクトギャラリー
「新しい壁 2」

2017.7.25 - 8.6
安掛正仁
「かごめかごめ -朧暦-」

2017.7.11 - 7.23
星玄人
「St.photo exhibition 27 東京」


2017.6.27 - 7.9
新山発現
「bloomy」


2017.06.13 - 06.25
盛田哲生
「Clip Out」


2017.5.30 - 6.11
牟田義仁
「あるいくつかの涸れない井戸」


2017.5.16 - 5.28
林朋奈
「かかとの砂」

2017.5.2 - 5.14
阿部真士
「新宿2014 - 16」


2017.4.18 - 4.30
島根径
「DULL COLOR」

2017.4.4 - 4.16
マヌエル・ファン・ダイク
「FRACTAL」


2017.3.21 - 4.2
安掛正仁
「かごめかごめ -朝不見の里-」


2017.3.7 - 3.19
星玄人
「St.photo exhibition 26 東京」


2017.2.21 - 3.5
盛田哲生
「Clip Out」


2017.2.7 - 2.19
牟田義仁
「事物の事日記」

2017.1.24 - 2.5
那須悠介
「事象の地平面」

2017.1.10 - 1.22
関薫
「白い息」


2016.12.13 - 12.25
阿部真士
「新宿」


2016.11.29 - 12.11
那須悠介
「緑の火 → 2016」


2016.11.15 - 11.27
島根径
「DULL COLOR」


2016.11.1 - 11.13
林朋奈
「かかとの砂」


2016.10.18 - 10.30
マヌエル・ファン・ダイク
「Broken Half」


2016.10.4 - 10.16
牟田義仁
「眠レ巴里」

2016.9.20 - 10.2
安掛正仁
「かごめかごめ」


2016.9.6 - 9.18
星玄人
「St.photo exhibition 25 横浜」


2016.8.23 - 9.4
阿部真士
「東京」


2016.8.2 - 8.14
星玄人
「St.photo exhibition 24 横浜」


2016.7.19 - 7.31
那須悠介
「緑の火」

2016.7.5 - 7.17
新山発現
「loose joint」


2016.6.21 - 7.3
牟田義仁
「事物の事日記」

2016.5.31 - 6.12
松本孝一
「北安曇」

2016.5.17 - 5.29
関薫
「線の記」


2016.5.3 - 5.15
石垣裕
「131415/The Range of Demands」


2016.4.19 - 5.1
盛田哲生
「Clip Out」

2016.4.5 - 4.17
阿部真士
「新宿」


2016.3.22 - 4.3
林朋奈
「かかとの砂」


2016.3.8 - 3.20
星玄人
「St.photo exhibition 23」


2016.2.23 - 3.6
安掛正仁
「蛞蝓草紙 -曵き売りの唄-」

2016.2.9 - 2.21
那須悠介
「緑の火」


2016.1.26 - 2.7
関薫
「線の記」


2016.1.12 - 1.24
牟田義仁
「事物の事日記」



past!
2015年の展示へ >>
2014年の展示へ >>
2013年の展示へ >>
2012年の展示へ >>
2011年の展示へ >>
2010年の展示へ >>
2009年の展示へ >>

ガレリアQ
1996 - 2008年の展示へ >>

(まだまだ未完です...)
Copyright(c) 2009 third district gallery All Right Reserved